2020/07/30 14:29
明彦の母校である京都伝統工芸大学校のホームページにも今回のクラウドファンディングが紹介されました。山中漆器の産地で手塗りの職人は約10人、そのうち叢雲塗ができる人は1人しかいません。このままいくと叢雲...
2021/05/22 17:42
山中漆器は石川県の南端部である山中温泉で作っています。山中漆器の歴史は安土桃山時代の天正年間(西暦1573-1592)に、越前の国から山伝いに、加賀市山中温泉の上流約20kmの真砂という集落に諸国山林伐採許可状...
2021/02/12 15:27
下記は例です。文章に画像を交えてご自由にお書きください。また1枚目に挿入する画像は、アイキャッチと別の画像をお願いします。▼ はじめに、なぜこのアイテムを紹介する理由を教えてください。叢雲塗(むらく...
2020/09/13 12:10
「未来に繋げたい!山中漆器の叢雲塗 人材育成プロジェクト」は、令和2年9月11日23時59分をもちまして、目標を達成し無事終了いたしました。最終的に、目標金額の100万円を超え、140万円、140%...
2020/01/21 18:55
2月5日~7日はB&C HALLで大日本市に出展します。今回よりQRコードによる入場受付になります。ご来場の希望の方はこちらのURLから事前登録をお願いします。大日本市はバイヤー向けの展示会になります。https:/...
2019/12/13 09:55
今年の2月にできたむらくもカップがこの度全国伝統的工芸品公募展の最高賞の【内閣総理大臣賞】を受賞いたしました!叢雲塗は変わり塗の一つで、漆が固まらないうちに和ろうそくの煤をつけて仕上げる塗り方です...
2019/12/03 14:44
うつろいカップがOMOTENASHI Selection2019の特別賞「欧米選定員賞」に選ばれ、昨日白金の八芳園で受賞式に出席しました。特に日本在住の欧米の審査員から評価が高かったそうで、山中の技術を評価していただいた...
2019/11/29 11:49
この漢字はむらくもと読みます。この塗りは漆が固まる前に和ろうそくのススを付けて仕上げています。カップ自体は下地を施し、中塗をし、上塗りは白や朱で塗って仕上げてからススを付けて仕上げていますので、口...
2019/10/03 12:00
この度、うつろいカップが2019年度のグッドデザイン賞を受賞しました!開発から約二年色々な方からアドバイスをいただいてできた商品です。https://www.g-mark.org/award/describe/48637?token=ibGAJBo2oL以下審...
2018/10/23 18:11
マカロンinマカロン 漆器の色といえば、朱や黒、茶色をイメージします。若い人にも漆器を知ってもらいたいという思いで作ったのがこちらの商品。 名前通り、マカロンをモチー...
2018/04/22 11:21
昨日は上塗りの職人さんへ訪問。前回下地をしたお椀の上塗りをしていただいています。上塗りはほこりの付着は許されません。漆が固まってからもぷちっと表面に出てきてしまうので、ムラなく綺麗に塗るのはもちろ...
2017/11/06 17:29
来年の2月4日~12日まで東京ドームで行われるテーブルウェアフェスティバルに今年も出展します!かわいい漆器や使いやすい器などを多数ご用意してお待ちしております。https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
2016/07/13 15:45
こんにちは、うるしの器あさだです。自己紹介をします。うちのお店は国産の漆器を扱う漆器屋です。お店は石川県の山中温泉にある田んぼの真ん中に建っています。元々はお椀をくり抜く「木地師」と言われる職人か...