商品について

Q塗り直しなどの修理はできますか?
A可能です。完全に割れていなければ直すことはできます。お気軽にお問い合わせください。
Q注文から納品までどれくらい時間がかかりますか?
Aご注文確定後、2~3営業日以内に発送いたしております。 ※土日祝日を除く

配送について

Q配送業者はどこですか
A現在、ヤマト運輸のみのお取扱いとなります。配送業者のご指定も可能ですので、ご希望あればご注文の際に、その旨ご記載ください。
Qお届け地域について教えてください。
A全国へお届けいたします。

返品・交換について

Q商品を返品したい
A商品が不良品の場合、または誤配送の場合のみ、返品をお受けいたします。お客様都合での商品の返品は承れません。あらかじめご了承ください。
Q商品を交換したい
A商品に不備があった場合のみご対応させていただきます。誠に申し訳ございませんが、お客様のご都合による交換は出来かねます。あらかじめご了承ください。

2021/05/22 17:42

山中漆器は石川県の南端部である山中温泉で作っています。山中漆器の歴史は安土桃山時代の天正年間(西暦1573-1592)に、越前の国から山伝いに、加賀市山中温泉の上流約20kmの真砂という集落に諸国山林伐採許可状を持った木地師の集団が移住したことに始まります。

その後、山中温泉の湯治客への土産物として造られるとともに、江戸中頃からは会津、京都、金沢から塗りや蒔絵の技術を導入し、木地とともに茶道具などの塗り物の産地として発展をしてきました。特にロクロを使った木地挽きの技術が盛んで輪島や、京都、福井など全国に木地を収めている産地です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0457-1024x699.jpg
木地を挽く職人

ロクロを使い、回転させながら鉋(カンナ)とよばれる刃物で削ります。鉋は木地師の使いやすい形に鍛造し、刃先を研ぎ、器物に合わせて鉋の形も変わります。鉋の種類は約30~50種類と様々な形があります。家具職人は市販の刃物を購入して使いますが、木地師用の刃物は自分で作ります。挽く技術も大変重要ですが、自分に合う鉋を作れないと一人前にはなれません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SUWARI-_-Process-A-wooden-basis-_-Tatsuya-Kutsumi-_-asada-craft-of-japan-ware-inc.-1024x576.jpg
何種類もある鉋(左)と器物を固定するハメ(右)

木地師はお椀を荒くくり抜いた【荒挽き】を乾燥炉で木の中の水分を10%以下にします。木は切られてからも動こうとする性質があるので木が動かなくなるまで水分を抜き、自然の空気に慣らしてから挽くことで仕上げからも動きにくいように調整します。急激に乾燥すれば木は割れてしまうので、乾燥も木の材質、季節や気候によって左右するので乾燥も一つの技術です。

 乾燥の種類は自然乾燥、燻煙乾燥、除湿乾燥、真空乾燥があります。

  • 自然乾燥・・・文字通り、風を通し材料の中の水分を飛ばす乾燥方法。
  • 燻煙乾燥・・・木くずを燃やしその煙で材料をいぶす乾燥方法。
  • 除湿乾燥・・・強制的に木材の水分を飛ばす乾燥方法。
  • 真空乾燥・・・真空乾燥炉という機械を使い、真空状態にすることで加熱・減圧して強制的に乾燥する方法。